スポンサーリンク
12月9日にAbemaTVで配信された「村本大輔の土曜TheNight」で
M-1グランプリ2017に対する村本大輔さんのトークが熱かったので書き起こししてみました。
スポンサーリンク
フル動画
目次
M-1の客はアホばっか
M-1見た?
僕はね軽くパッパッっとみたんですけどね
あれですよね、過去最高だとか結構言われたりしますけれども
とろサーモンの石焼きいものネタでしたっけ
あれは去年の負けたネタでしょ
ブラッシュアップしてやってるわけですよね
それはそれでいいんですけど
他の芸人は今年の作った最新作で優勝出来ひんかったんかいと思いますけどね
今年の最高傑作を見たいわけよ
去年の型を見たくないわけよ
最新作で優勝して欲しかったなと思うわけよ
中略
M-1見て凄いとか言ってるけどさ
通常のルミネであいつらやってるからね、見に来たらええのにさ
M-1見たけど客アホばっかやったやんか
なんでもかんでもヒャーて笑うようなアホばっか
ルミネの客は4000円なり払ってるしっかりしたおっさんが見てるから
あそこにこそ価値のある笑いがあると思うねん
M-1芸人を応援してる芸人はしょうもない
一番しょうもないのはTwitterのタイムラインの芸人よ
「イケーマジカルラブリー」とか書いてる奴しょうもないよな
なんで応援出来んねん負けてんのに
クソーと思うのが芸人やんか
和牛がネタ変えてる事を賞賛してる奴は馬鹿
世の中のアレも馬鹿やなぁ
なんか記事であったけど和牛がさ
1回戦から決勝まで全部のネタを変えてたみたいな記事書いてたやろ
▼これがその記事
M-1準優勝の和牛を「特別王者」と呼びたい理由
準決勝と決勝のネタを変えてくるコンビは、過去にも数組いたと記憶しています。しかしながら、2年連続でこのようなことに挑戦したコンビを、筆者は他に知りません(不勉強の可能性もありますので、ご存知でしたらぜひ教えてください!)。
この年は決勝に上がってからは、さすがに予選で演じたネタ(彼女とドライブ、花火大会)をやりましたが、しかしそれでも、敗者復活→決勝1本目→決勝二本目と、その日一日、すべて違うネタをやったことになります。
ホンマ馬鹿やな
ホンマ頭悪いよな、ホンマ頭悪いの極みやな
ただ単にこれで行くっていう勝負のネタが定まってなかっただけの話で
ネタ変えてる奴なんて山ほどいてるし、定まってないということやねん
定まってたらストレートで行くよ
変えてた事は何の議論にもならん、そんな奴いっぱい居る
しかも論点おかしいからねネタ変えてるって
変えてる奴いっぱい俺らも変えてたし
そこじゃないねんアホ
M-1があるから芸人が駄目になる
M-1があるから芸人が駄目になるという一面もある
芸人がそこを目指すから自分が違うと思ったことを出来んねん、多様性がないねん
正解決めるからあかんねん、正解見えるやろアレ(M-1)見たら
いつも同じ審査員が出てそこを目指すから、そんな漫才ばっか出来んねん
あの漫才やってさ視聴率12%(実際は15%)なんてさ残りの88%は無視してるわけやんか
30~40は取ってほしいわけよ漫才やってさ
でも取らへんってのはどうせ漫才はこんなもんって世間の人が思ってるから
毎年同じ人間が同じ漫才を見てるだけで、そうじゃなくて88%の人の何割かでも
お笑いって面白いって思わせるのがこれからの芸人の仕事
それがさ、同じ様な漫才作ってさ、確かに分かるよ客も笑うよ
俺もYoutubeで漫才見たけど「またこれか」「またこれか」「またこれか」やけど
その12%を捨ててさ、新しい価値観を作り上げる芸人はおらんのか?
芸人はクリエイターじゃないのか?と何かの目に見えない100点に向けて頑張ってる奴らなんて
結局量産型、コピーロボットであって、全く見たことのない物を作ろうとする芸人は出てこうへんのかと思うよね。
コメンテーターなんかに成り下がるなよ全芸人
島田洋七師匠がさ何か「4000組の中から選ばれてあれか」とか
バラいろダンディかなんかで言ってたらしいけどさ
島田洋七師匠のB&Bの漫才見たことあるけどさ、漫才ブームのトップクラスの漫才師であれかと思ったけどな
勝負するけどな
師匠も後輩も全然関係ない、センターマイクの前で勝負出来んねん
出たらええねん、コメンテーターなんかに成り下がるなよ全芸人よ